Concept Making

Product Policy

After Care

Safety Management

わたしたちの強み 04安心・安全への取り組み

04Safety Management

「建物」にも、
「そなえ」にも安心を。

フージャースは、いざという時にすぐに役立つ防災を目指します。
世の中には、防災のためのいろいろな情報やグッズがあふれています。それらは、いざという時に本当にすぐに使えるものでしょうか。例えば、細かく記されたマニュアル本、一式セットで購入したけれど使い方が分からない備品。せっかくの備えも、必要な時に使えなければ意味がありません。また、防災への備えや知識が十分でない場合には、災害時に不安や不便を感じる場面が生じるかもしれません。

フージャースが目指すのは、いざという時にすぐに役立つ防災です。「建物」にも、「そなえ」にも安心を。

 Planning Planning Planning Planning Planning Planning Planning Planning Planning Planning

マンション計画時

各種法令を遵守したうえで、ひとと建物の安全と安心を構築することを基本方針とし、独自に設計ガイドラインを設定しています。
ガイドラインに沿って、ハザードマップでの綿密な事前調査や、その土地や地域に合わせた震災・水害・火災への適切な対策を検討・実施します。
また、全国各地に開発した住宅に竣工後も向き合い続けることで、いつの時代にも安心と安全を守ることのできるようなものづくりを行います。

Private Area

住戸内の安全性を高める機能を
標準導入しています。

耐震枠玄関扉 概念図

耐震枠玄関扉玄関扉の枠にクリアランスを設けることで、大きな地震の際に住戸内に閉じ込められるリスクを防ぎます。

吊り戸 耐震ラッチ

吊り戸 耐震ラッチ洗面化粧台の三面鏡裏収納に、耐震ラッチを設置しています。

Common Area

災害時の一助となるよう、
防災備品の納品や、
設備やシステムの面で
いろいろな備えをしています。

防災倉庫

防災倉庫マンション内に防災倉庫を設置し、お引き渡し時に備品を納品しています。倉庫は、災害時にすぐに使えるように住戸キーの逆マスター方式を標準としています。
※納品備品は、防災拠点設営や、救助を目的とした備品です。各家庭の非常食等は、アレルギー対応等の観点から備蓄していません。

停電自動着床装置

停電自動着床装置地震を感知すると最寄りの階に停止し、ドアが開きます。また、停電時にも点灯したまま最寄りの階に止める「停電自動着床装置」を設置しています。大きな震動エネルギーである本震(S波)が来る前の初期微動(P波)を感知するので、より迅速な避難が可能です。

防災ツール ーFirst Mission Box®ー

防災ツール ーFirst Mission Box®ー大規模な震災時に、居住者同士で行動に迷わず助け合うための防災ツール「First Mission Box®(ファーストミッションボックス)」をエントランスに設置しています。
※First Mission Box®は、長野県飯田市と株式会社危機管理教育研究所により考案されたものです。フージャースでは物件に合わせて内容を再編しています。導入の有無は物件により異なります。

かまどスツール

かまどスツール普段はスツールとして、災害時には腰掛け用の板を外してかまどとして炊き出しできる、かまどスツールを採用しています。

マンホールトイレ

マンホールトイレマンホールを利用した衛生的な非常トイレ、超軽量ワンタッチ組立テントで設置も楽にできます。

非常用飲料水生成システム

非常用飲料水生成システム非常時の飲料水を確保するために発電機付の非常用飲料水生成システムをご用意。

※専有部、共用部ともに物件によって導入内容は異なります。

Pick Up

コミュニティ目線の共用部

日常的なご近所付き合いが、災害時に「共助」という力になります。一方で、日常の暮らしやすさも大切です。フージャースが目指すコミュニティは、“自然発生的に”ご近所同士が“ほどよい”距離感でつながること。
ゆるやかなコミュニティ形成のため、居心地よく、滞在したいと思える共用部・住環境づくりを行っています。居住者の生の声からの改善や、日常的に滞在したくなるきっかけづくりを大切にしています。

デュオヒルズ東川口テラス
マンション1階のラウンジはフルオープンにすると、外のテラスと接続することができます。
この広い空間でイベントを開催したり、マンション内外の人が集う空間となっています。

 Disaster Prevention Disaster Prevention Disaster Prevention After Support Service After Support Service

ご入居後

フージャースグループは、ものづくりから管理まで自社一貫体制で取り組み、「つくる」だけでなく「守る」ことにも責任を持っています。
万が一の災害時にも安心して暮らせるよう、管理組合や居住者の皆さまと連携しながら、防災訓練や防災イベントなど、実践的な取り組みを続けています。

防災訓練

防災訓練管理組合に対する防災訓練実施のサポートを行います。避難や通報訓練だけでなく、消火器やAEDの使い方講座、隔て板の蹴破り訓練、備蓄品のチェック等マンションごとに工夫したメニューで実施しています。

防災イベント

防災イベント専門家をお呼びし、防災啓蒙のためのセミナーやイベントを開催します。※物件により異なります。

その他の取り組み

  • ●防災備品の点検
  • ●防災用備品ショッピングサイト

Pick Up

「いざという時の安心」は
日常のコミュニティから

日ごろから顔を合わせ、声をかけ合う関係が、いざという時の「共助」の力になります。フージャースグループでは、ご近所サンデーやご近所せんせいなど、人と人とをつなぐコミュニティ活動を通じて、防災の土台づくりを応援しています。

「ご近所Sunday」では、住民同士が気軽に集まり交流を楽しむ時間を。
「ご近所せんせい」では、スキルを持った地域の先生によって様々な教室を開催します。
日常のつながりが、防災にも生きる“共助の力”を育みます。

Concept Making

Product Policy

After Care

Safety Management